南画・文人画家

竹原没後の土佐画壇を支えた橋本小霞と門人

2021/7/9  

橋本小霞 左:双鶴図、右:山水曲水之図 橋本小霞(1813-1879)は土佐藩徒士の家に生まれ、父の跡を継いで徒士となり、藩主の参勤に従ってたびたび江戸に上がった。江戸では徳弘董斎と同じく春木南湖に学 ...

龍馬に砲術を教えた南画家・徳弘董斎と門人

2021/7/9  

徳弘董斎「富士峰真景図」 徳弘董斎(1807-1881)は、御持筒で南画をよくした徳弘石門(1777-1825)の長男として生まれ、土佐藩に西洋流砲術をもたらした。龍馬や龍馬の兄・権平ら多くの門人に砲 ...

土佐南画三名家のひとり・古屋竹原と門人

2021/7/9  

古屋竹原「山水図」 楠瀬大枝門下で、徳弘董斎、橋本小霞とともに南画の三名家と謳われた古屋竹原は、文政から天保にかけて土佐の南画家の中心的存在だった。当時の須崎では、南画をもって聞こえた医者の古屋竹原に ...

土佐化政画壇の中心人物・楠瀬大枝と門人

2021/7/9  

楠瀬大枝「松桜図」 楠瀬南溟の子・楠瀬大枝(1776-1835)は、国学者の道に進んだが、父の門人である松村蘭台を敬慕し、独学で画を研究、土佐の化政画壇の中心人物となった。大枝の門からは三名家と謳われ ...

土佐南画の流れ、楠瀬南溟から松村蘭台へ

2021/7/9  

松村蘭台「飲中八仙図」高知県立美術館蔵 中山高陽亡き後の土佐の南画は、大坂に出て木村兼葭堂、福原五岳ら池大雅系の文人たちと交流した楠瀬南溟(1743-1790)にはじまり、門人の松村蘭台、子の楠瀬大枝 ...

近世土佐を代表する南画家・中山高陽と土佐の門人

2021/7/9  

中山高陽「酔李白図」 近世土佐を代表する南画家として中山高陽(1717-1780)がいる。高陽は日本南画の草創期、京都で彭城百川に画を学んだのち、42歳の時に狩野派が全盛を誇る江戸に出て、詩書画の世界 ...

浅井柳塘と徳島の近代南画家

2022/8/20  

浅井柳塘「松鶴圖」 徳島ゆかりの近代南画家としては、幕末から明治初頭にかけて、京都で名声を博した浅井柳塘(1842-1907)がいる。生地は京都と徳島の2説がある。百々広年、谷口藹山に南画を学び、貫名 ...

柴秋邨と周辺の南画家

2022/8/20  

阿波生まれの儒者・柴秋邨(1830-1871)は、幼くして父を失い、貧乏から身をおこして儒者になった。書も画も達人だったが、大酒飲みで酔余の作が多い。門弟が多くて交友も広く、河野鐵兜、藤井藍田らとも親 ...

阿波の儒者・赤松藍州と藤井藍田

2022/8/22  

藤井藍田「羅漢図」 阿波の儒者・赤松藍州(1787-1858)は京都で頼山陽の父・春水に儒学を、画を中井藍江に学び、阿波に戻って多くの門人を育てた。また、尊攘派の儒者・藤井藍田(1816-1865)は ...

中林竹洞の門人・藤重春山

2022/8/20  

藤重春山 上:津峰石門図、下:轟滝図 中林竹洞に学んだ阿波ゆかりの画人としては、京都在住の藩士の家に生まれた藤重春山(1828-1895)がいる。春山は阿波の蜂須賀家に出入りしていた御用町人で、笛の名 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5