中国故事

美作津山藩の初代御用絵師・狩野洞学

2021/7/9  

狩野洞学「唐絵写巻 学李龍睡図」 美作津山藩松平家においても御用絵師は狩野派の門流だった。津山狩野家の祖とされる狩野洞学(不明-1743)は、延宝5年、津山藩松平宣富に江戸で召し出され、津山に転居、翌 ...

備前岡山藩の狩野派

2021/7/24  

池田綱政「文殊図」 備前岡山藩の御用絵師は、狩野三徳、狩野自得、長谷川常時の狩野派三家が代々つとめていたされるが、狩野守則、長谷川常時、長谷川常宇らの作品が少数残っているのが確認される程度で、伝わる資 ...

武人画家・宮本武蔵

2021/7/9  

宮本武蔵「布袋観闘鶏図」(重美) 二刀流の剣豪として名高い宮本武蔵(1584-1645)も岡山ゆかりの画人である。「二天」と号して画筆をとり、個性豊かな作品を残している。出生地は美作説のほかに播磨説も ...

室町水墨画の最高峰・雪舟

2021/7/9  

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

京都に出て浦上春琴らに学んだ讃岐の南画家

2022/9/3  

三井飯山「松下高士図」(部分) 京都に出て学んだ讃岐の南画家としては、浦上春琴に学び高弟となった小西松塢をはじめ、春琴門からは、松岡李堂、木村葭郷らが出た。また、田能村竹田に学んだ合葉文山、田能村直入 ...

春木南湖と讃岐の門人

2022/9/3  

春木南湖「七福神図屏風」(左隻) 春木南湖「七福神図屏風」(右隻) 谷文晁(1763-1840)と並び、「天下の二老」と称された春木南湖(1759-1839)は、伊勢国長島藩主・増山雪斎に抱えられ、そ ...

狩野派の画僧・實山と高松藩の文人大名

2022/9/3  

實山「福禄寿図」 讃岐を代表する画僧・實山も狩野派の画人である。實山は江戸の人で、狩野家の養子となったが、のちに実子が生まれたために僧となり、享保年間は高松の見性寺で住職をつとめ、隠居して自性庵に住ん ...

江戸木挽町狩野と伊予大洲藩の文人大名

2022/9/5  

加藤文麗「唐人龍虎図」 江戸時代も中頃を過ぎると、伊予の各藩では常任の絵師をおくことが一般化し、藩主自らが絵筆を握る文人大名も現れるようになった。大洲藩三代藩主・加藤泰恒は、江戸木挽町狩野二代・狩野養 ...

土佐の印聖・壬生水石と高松小埜

2021/7/9  

壬生水石「七福神之図」 壬生水石(1790-1871)は、寛政2年城下唐人町に生まれ、大坂や江戸で兵学、儒学などを学び、天保3年には与力職になった。篆刻を本格的に学び全国にその名が知られ、「土佐の印聖 ...

土佐南画の流れ、楠瀬南溟から松村蘭台へ

2021/7/9  

松村蘭台「飲中八仙図」高知県立美術館蔵 中山高陽亡き後の土佐の南画は、大坂に出て木村兼葭堂、福原五岳ら池大雅系の文人たちと交流した楠瀬南溟(1743-1790)にはじまり、門人の松村蘭台、子の楠瀬大枝 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象