-
層が薄く散発的な長州の初期洋画家
2021/7/9
永地秀太「絞り」山口県立美術館蔵 明治維新に関わった薩摩、肥前からは日本の近代洋画の初期から形成期にかけて多くの重要な洋画家が出ているが、薩摩とともに明治政府を主導した長州からは、主だった洋画家が出て ...
-
美人画の竹久夢二と異色の挿絵画家・細木原青起
2023/9/26
竹久夢二「秋のいこい」 岡山出身の画家をみていくと、室町水墨画の最高峰・雪舟、画才も発揮した剣豪・宮本武蔵、近世南画の巨星・浦上玉堂、現在も続く四条派の源流ともいえる岡本豊彦など、錚々たる重要人物がお ...
-
日本近代洋画の発展に大きく寄与した岡山の先駆的洋画家たち
2023/9/26
満谷国四郎「裸婦」 日本近代洋画の軌跡をたどると、岡山出身の洋画家たちが大きく関与していることがわかる。松岡寿、原田直次郎は日本最初の洋画団体「日本美術会」の結成に参加するなど、黎明期の中央洋画壇で指 ...
-
東京に出て学んだ岡山の日本画家
2023/9/26
大林千萬樹「胡笳の声」 岡山の日本画家は京都で学ぶものが多かったが、伝統的絵画の革新が急速に行なわれた東京に出て学ぶものもいた。富岡永洗、鏑木清方に師事して江戸期の歴史風俗に取材した美人画を多く描いた ...
-
浪華の美人画家・上島鳳山
2023/9/26
上島鳳山「緑陰美人遊興之図」 小田郡笠岡村の辻家に生まれ、大阪の上島家を継いだ上島鳳山(1876-1920)は、円山派の西山完瑛らに師事し、動物画や美人画を得意とした。酒を愛する豪放磊落な性格で、身近 ...
-
円山四条派の流れを汲む伊予の画人
2021/7/9
左:松本仙挙「鬼ケ城山之図」、右:河崎蘭香「東台の春」 森田樵眠によって伝えられた円山四条派の流れは、伊予の地に広まっていった。東宇和郡野村町に生まれた松本仙挙(1880-1932)は、京都市立美術工 ...
-
画人としても早逝を惜しまれた武市瑞山と勤王の志士
2021/7/9
武市瑞山 左:美人画、右:山水図 幕末から明治維新期には新しい日本を目指した勤王の志士たちが多く登場した。彼らは学術、武術を学ぶとともに多くの書画を残している。土佐勤王党の盟主だった武市瑞山(1829 ...
-
幕末から明治前期にかけての土佐を代表する画人・河田小龍と門人
2023/9/27
河田小龍 左:上杉謙信陣中詠詩之図、右:山中常盤図 河田小龍(1824-1898)は、様々な絵画様式や技法を会得して南北合流の画人と呼ばれた。知識人としても広く活躍し、アメリカから帰国したジョン万次郎 ...
-
絵描きの金蔵
2021/7/9
弘瀬洞意(絵金)「美人図」 江戸で駿河台狩野に学ぶ機会を得た、土佐の髪結いの息子・金蔵は、わずか3年で「洞意」の号を得て帰郷し、土佐藩家老桐間家の御用絵師をつとめた。腕もたち、人気にも恵まれた若き狩野 ...
-
河鍋暁斎の師・前村洞和と土佐の狩野派
2021/7/9
前村洞和「天女図」 江戸で仕えた土佐藩の絵師のうち、前村洞和と荒木寛畝は土佐の生まれではない。前村洞和(不明-1841)は、江戸に生まれ、駿河台狩野で学び江戸土佐藩の御用絵師をつとめた。江戸で洞和に学 ...