yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

岡山の岸派・矢部楳山

2021/7/9  

矢部楳山「源氏物語」 岡山の岸派としては、玉島に寄寓していた岸派の画人・関石城に学んだ矢部楳山(1849-1911)と小野竹下(1845-1897)がいる。楳山はさらに京都に出て岸連山に師事しており、 ...

四条派から南画に転じた白神暭々と門人

2021/7/9  

白神暭々「花卉図」 柴田義董の代表的門人として、終始文人的な作画態度を保持し、晩年には南画に転じた白神暭々(1777-1857)がいる。暭々は、窪屋郡中島村の豪農の家に生まれ、10歳前後で近くに住む黒 ...

岡山の四条派普及に大きく貢献した古市金峨と門人たち

2021/7/9  

古市金峨「花鳥図」 岡本豊彦の内弟子として学んだ古市金峨(1805-1880)は、岡山の四条派普及に大きく貢献した。金峨は児島郡尾原村(倉敷市)に生まれ、17、8歳の時に京都に出て岡本豊彦の門に入った ...

柴田義董の門人、小野雲鵬と大原呑舟

2021/7/9  

小野雲鵬「孔雀図」 柴田義董の岡山の門人としては、小野雲鵬(1796-1856)がいる。雲鵬は備中の生まれで、はじめ黒田綾山に手ほどきを受け、京都に出て同郷の柴田義董の門下となり、義董没後は岸駒にも学 ...

岡山の四条派、人物の柴田義董と山水の岡本豊彦

2021/7/9  

柴田義董「群仙図」 岡山の地からは、二人の円山派の大家が出ている。当時、四条派内で「人物は義董、山水は豊彦」と謳われ、京都の人気を集めた柴田義董(1780-1819)と岡本豊彦(1773-1845)で ...

幕末の異色の南画家・藤本鉄石

2021/7/9  

藤本鉄石 左:西園雅集図、右:菊花図 藤本鉄石(1816-1863)は、備前に生まれ、25歳のときに脱藩して京都に移り住み、やがて尊皇攘夷思想に共鳴し、文久3年、天誅組を組織して総裁となり、大和で倒幕 ...

広重版画にも使われた『日本勝地山水奇観』の著者・淵上旭江

2021/7/9  

淵上旭江・宮本君山「唐武将図」 備前に生まれ、諸国を歴遊したのち大坂に定住した淵上旭江(1753-1816)は、各地の名勝を描いた画と詩による版画集『日本勝地山水奇観』を寛政11年に刊行した。同書はの ...

岡山に南画を伝えた讃岐の黒田綾山と肥前の釧雲泉

2021/7/9  

黒田綾山「虎に叭々鳥図」 岡山に本格的な南画を伝えたのは讃岐の黒田綾山(1755-1814)である。綾山は、福原五岳に学び、人物画を得意とした。安永9年ころに備中玉島に遊び、この土地を愛し、天明5に再 ...

浮世絵師から津山藩御用絵師になった鍬形蕙斎

2021/7/9  

鍬形蕙斎「江戸名所の絵」 江戸の畳職人の家に生まれた鍬形蕙斎(1764-1824)は、浮世絵北尾派の祖・北尾重政の門に入り、17歳の時から北尾政美の名で浮世絵師として活躍していたが、31歳の時に美作国 ...

美作の南画家、広瀬臺山・飯塚竹斎と門人

2021/7/9  

広瀬臺山「蓬莱山図」 美作の南画家としては、広瀬臺山(1751-1813)が代表的存在である。臺山は、津山藩士の子として同藩大坂屋敷に生まれ、16歳から福原五岳に師事して南画の道に入った。29歳で家督 ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象